チームワークを強めるリチーミングのご紹介

リチーミング研修の実例

リチーミング研修は、まず前編を受講した後、1~2か月の個人やチームでの実施期間を設けてから、後編の研修を受講します。

リチーミングプログラムの流れ

図:リチーミングプログラムの流れ

チームワークが必要な企業様にご好評の「リチーミング研修」の具体的な内容を、実際に行った研修の様子をもとにご説明いたします。

<研修前の課題>

  • ・社員がチーム力を上げ、個人のモチベーションを上げたい。

<研修後の効果>

  • ・トップは部下に、的確な指示を出すことで、チーム力を上げることができる。
  • ・社員は、組織の問題解決のため、自ら優先順位を入れ替え、行動できる。

組織が問題を共有し、対話する場づくりができて、チームビルディングが促進されました。

株式会社ケー・ティー・システム様のブログでも紹介されました。 ⇒詳しくはこちら

チームワークの重要性をワークで体感

まずは実際にチームを組み、共同作業をしていただきます。
その時の体感を、現実のチームの状態と照らし合わせて、現状を振り返ります。

  • イメージ:チームワークの重要性をワークで体感
    フラフープを7~8人で運ぶワークを行います
  • イメージ:チームワークの重要性をワークで体感
    チームによってはうまく運べないことがあります
【ポイント1】 あいまいな指示では、思った通りに周囲が動けないことを学習します。
【ポイント2】 現状の確認作業がないと不安が増すことを学びます。

グループワークで理論を学ぶ

リチーミングコーチのリードにより、組織の抱える問題点についてグループワークを行います。
最新心理学である解決志向の理論を学んだり、リチーミングシートのフローに従い問題解決の糸口を探ったり、チームワークについての技術をここで習得します。

  • イメージ:グループワークで理論を学ぶ
    コーチのリードで進みます
  • イメージ:グループワークで理論を学ぶ
    リチ―ミングの理論を学びます
  • イメージ:グループワークで理論を学ぶ
    目標や標語を紙に記入します
【ポイント1】 チームワークの技術を取得した上でグループワークを行うことにより、
効果的な意見の出やすい環境を作ることができます。
【ポイント2】 「組織としての目標」や「明日から個人ができる行動」が明確になります。

目標の発表

各チーム毎に目標を設定した後、それを各自の行動レベルまで落とし込み、皆の前で発表します。

  • イメージ:目標の発表
    緊張する瞬間です
  • イメージ:目標の発表
    終わった後の達成感
  • イメージ:目標の発表
    チームが一致団結!
【ポイント1】 人前で発表することで、責任と実施の重要性を再確認することができます。
【ポイント2】 周囲の人が考えていることが分かり、チームの一員であることを意識し、一致団結が図れます。
約1ヶ月の実施期間の後、後編を実施。 前編で設定した目標を確実に実行できるようになりました。

リチーミング研修・前編 参加者の声

参加した上長のコメント

・社員への苦手意識からコミュニケーションをとらないと仕事が回らないことを痛感した。
・出来ている社員をほおっておく傾向にあったことに気が付いた。
・いろいろな仕事が入ってきてミーティングをしていなかったことに気づいた。

参加した社員のコメント

・色々な問題があり、あきらめていたから、研修でこんなにモチベーションが上がったことに驚いた。
・物事の考え方や見方が変わった。全員で話し合っているうちに、チームだという印象を強く感じた。
・他の人の意見等聞いて、初めて分かった考えもあり、コミュニケーションやチームワークは必要だと気付きました。
・チームワークの大切さ。一人ひとりの意識の大切さ。目の前の問題ばかりにとらわれず、
 先の理想に向かって努力することの大切さに気付きました。
・本当に自身のためになりました。明日から研修を無駄にしないよう、頑張りたいと思います。
 ありがとうございました。

リチーミング研修・後編 参加者の声

目標に関するコメント

・前回立てた目標がなかなか出来なかったため、まずはそれから始めたい。
  一人一人への声かけ、コミュニケーションを通して目標の共有を確認しあう。
・前編に比べ、チーム全体で職場環境を良くするより具体的な(継続できる)
  自身の目標(明日から出来る一歩)を設定することが出来た
・具体的に、実現可能な実行プランを立て、皆の同意を得て進めることが大事だとわかった。

チームに関するコメント

・自分ひとりではなく、チーム全体として、共通認識を持って取り組むことが大事である。
・個人の目標から、チームの目標に変わった。
・期日を決めて、メンバーが一つになって取り組むことがチームの力になると感じました。
・他のメンバーが頼もしかった。チームで仕事をすることが楽しみになった。
・チームに希望が持てた。
・一人の問題はみんなの問題、と考えて行動したいと思う。

リチーミング研修は、心と行動に働きかけ、問題解決に向けた行動目標(行動)とモチベーション(心)を向上させます!

  • 行動が変化
    ・建設的な問題解決
    ・エネルギッシュな行動力
    ・円滑なコミュニケーション
  • 心が変化
    ・チーム所属意識向上
    ・モチベーション
    ・団結意識向上

リチーミング研修の実例 ページ上部に戻る