栄養ニューズ「PEN」5月号
◆第27回日本病態栄養学会年次学術集会 開催
◎合同シンポジウム2「診療報酬と栄養」(日本健康・栄養システム学会との合同)
「基調講演 栄養ケアから見た診療報酬・介護報酬」
・高齢者の低栄養だけでなく食べる楽しみの確保も重要/
・栄養ケア・マネジメントはQOL向上が目標/
・栄養ケア・マネジメントの普及には診療報酬、介護報酬などへの制度化が必要/
・健康・栄養システム学会では診療報酬改定で多くの提案を実施/
・令和6年度診療報酬、介護報酬同時改訂ではリハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取り組みを評価/
・栄養ケア・マネジメントの推進で栄養状態改善を目指す/
「介護報酬改定に向けたエビデンス構築と実務への実装(栄養ケア・マネジメントに関する研究を中心に」
・介護報酬改定でも栄養管理の加算が増加/
・介護報酬改定に向けたエビデンス構築と提案を実施/
・栄養ケア・マネジメントの業務への実装と継続的な改善が必要/
・ミールラウンド、栄養ケア・マネジメントの強化、栄養・口腔・リハビリテーションの一体的取り組みで入院率が低下、在宅復帰率が増加/
・現場の気づきからエビデンスを構築し、介護報酬や医療報酬改定につなげる取り組みが必要/
「診療報酬改定と医療職域のビジョン」
・診療報酬改定ごとに栄養関連の加算が充実/
・診療報酬改定の根拠となるエビデンス構築や病院管理栄養士のビジョン作成を実施/
・管理栄養士病棟配置で栄養関連加算の算定が増加/
・令和6年度診療報酬改定、介護報酬改定に向け要望を提出/
・診療報酬改定への反映を目指し、今後も実態調査を推進/
「介護報酬改定における介護データベースワーキングからの提案」
・令和3年度介護報酬改定で栄養関連の評価が増加/
・若年女性の痩せが将来の骨粗鬆症増加を惹起/
・介護職域でもエビデンス構築とビジョン作成を開始/
・診療報酬や介護報酬の実装には経営者への啓発も必要/
・介護報酬改定の結果を活用し、改善結果のデータベース化を推進/
【総合討論】
◆REPORT 第27回日本病態栄養学会年次学術集会
シンポジウム5「企業で働く栄養士に必要な基礎知識」
「医療機関で栄養指導を受けた方々からの電話相談の現状 ~食べる喜び・不安、食事を選ぶ楽しみ・迷い、に寄り添う栄養士になるために~」
・在宅患者へ介護食品や栄養補助食品を通信販売/
・利用者の不安解消に電話相談窓口を開設/・電話ではコミュニケーションスキルが重要/
・まずは丁寧な聞き取りを実施/・必要に応じて受診や地域包括センターへの相談を提案/
・相談内容を定期的に振り返り、スキルアップ/・学会参加など知識の向上も重要/
「給食受託企業で勤務する管理栄養士の実際の業務と必要となる知識とスキルについて」
・全国の病院薬5,400施設に給食を提供/
・栄養摂取だけでなくQOL向上の観点でも食事が重要/
・多くの部門が連携し、多彩な食種を供給/
・外部加工品利用など新調理システムも普及/
・世界の飢餓や栄養問題、食物アレルギーへの対応も重要/
・食事の文化的役割を果たすためのスキルが必要/
「ドラッグストアで働く栄養士に求められる知識とスキル」
・静岡県内で100店舗の薬局を展開/
・ドラッグストアの管理栄養士が栄養指導など幅広い活動を実施/
・行政と連携したイベントも開催/・コミュニケーションスキルと発信力が重要/
・ドラッグストアの管理栄養士の職域拡大で地域の健康増進に貢献/
「労働衛生機関における管理栄養士の役割と必要とされる知識とスキル」
・労働者の健康維持に健康診断などを実施/
・対人スキル、アセスメント能力、パソコンスキルも必要/
・ロールプレイングや研修会で管理栄養士のスキルを標準化/
・アウトカム評価への対応や中堅スタッフのスキルアップでよりよい指導を実現/
【ディスカッション】
◆REPORT第39回日本臨床栄養学会総会 会長特別企画 政策セミナー
「令和6(2024)年度診療報酬改定の方向性について」
演者:厚生労働省 保健局医療課 日名子まき氏
・令和6年度診療報酬改定は+0.88%とされ、医療従事者のベースアップにも対応/
・診療報酬と介護報酬の同時改定に向け意見交換会で意見を集約/
・栄養関連の評価・加算は拡充を重ね、今回の改定も増強/
・入院基本料の見直しで標準的な栄養評価と退院後の生活を見据えた栄養管理を促進/
・リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算を新設し、急性期病院でリハビリテーションと栄養管理を推進/
・地域包括医療病棟入院料新設で高齢者の救急患者受け入れ態勢の充実を促進/
・回復期リハビリテーション病棟の栄養管路の要件を強化/
・療養病棟では経腸栄養管理加算を新設し、経腸栄養の実施を促進/
・栄養情報連携料新設で医療機関から介護施設等への栄養情報的京と連携を深める/
・在宅での栄養指導を充実するため訪問栄養食事指導の体制整備を要件化/
・多職種連携による栄養管理推進で患者の早期回復・QOL向上を目指す/
◆学会情報